1. あさがおのお葬式トップへ
  2. 葬儀一般
  3. 葬儀の種類
  4. 密葬

密葬にする注意点

密葬は、内輪でひっそりと行われる葬儀というような意味で使われています。本来は、本葬に先立って行われる内輪での葬儀を指していましたが、今はそれに関係なく密葬という言葉が使われています。規模の面で見ると家族葬と同じですが、密葬は秘密という言葉が連想されますので、少し暗いイメージが付きまとう感じがあります。このニュアンスが家族葬と違うところです。あとあと問題が起きないように、関係者の意向を確認し調整したほうがいい場合もあります。斎場と葬儀社は、密葬を得意としているところを選ぶ必要があります。

密葬とは

本来、密葬は本葬とセットで考えられたものでした。つまり、故人が会社の経営者や有名人であったりした場合、お知らせや準備に時間がかかるため、まず、死亡直後に親族や親しい者だけで密葬を行い、そして、1〜2ヵ月後に一般の参列者を招いた本葬を行うというものです。

しかし現在、本葬のあるなしに関わらず、身内を中心にした葬儀を密葬と呼ぶようになってきています。

密葬の規模としては、家族や親族、親しい友人の範囲だけの葬儀ということになりますので、規模だけを見れば家族葬とだいたい同じだと思っていいでしょう。ただ、微妙なニュアンスの違いとして、密葬は秘密という言葉が連想されますので、少し暗い感じがします。一方、家族葬は、多くの会葬者への対応など慌しさをできるだけ避けて身内でゆっくりとお別れする、こうした意味合いで使われているように思われます。

ちなみに、密葬は、家族葬と同じように宗教的な意味合いを含みませんので、密葬での葬儀の流れは、仏式であれば僧侶、キリスト教であれば牧師あるいは神父、神式であれば神職によって進行されます。

また、ご相談を受ける中で時々、直葬を密葬と一緒のものだと理解しているご相談者もいますが、一般的ではありません。

密葬のメリットとしては、参列人数が少ないので、お料理や返礼品など接待にかかる費用が軽減できることや、家族だけでゆっくりお別れができることが挙げられます。

逆に密葬のデメリットとしては、参列者が限られるため、葬儀に参列できなかった人が葬儀後の慌ただしい時に自宅へお線香をあげに訪れた方への対応に追われてしまう可能性があります。

そのため、密葬で気を付けるべきこととして、葬儀に呼ばれなかった人から「自分も最期のお別れをしたかった」と非難されないよう、誰を呼ぶのかを慎重に決め、呼ばない人へも、失礼のないような形にすることが大切です。また、密葬は内々で行う葬儀ですが、情報が外部に漏れてしまった場合、人が来てしまい、葬儀の際に混乱をきたしてしまう事があるのでお知らせの仕方についての注意が必要です。

密葬でのお知らせの仕方については、今では家族葬というかたちの葬儀が浸透していますので、家族葬と同じように、葬儀の前にご逝去の連絡をする際、『葬儀は近親者のみで行う』ということと『一般の方のご参列はご遠慮いただきたい』ということをお知らせをすれば理解して頂けることも多くなっているようです。

また、密葬での葬儀で利用する斎場は、人数が絞られますので大きな式場を使う必要はありません。参列人数に見合った小規模な式場を選ぶことも満足につながるといえるでしょう。

密葬での葬儀を執り行うために気を付けるべきことや、適した斎場、お知らせの仕方などは家族葬と同じというご理解で良いように思います。

家族葬のページでも詳しく説明していますので、こちらもご参考にして頂ければと思います。

※ このページの密葬の説明は、一般的な理解になりつつある、家族葬と同じ捉え方をしての説明です。故人が会社経営者や有名人であったりした場合の葬儀(本葬)に対する、本来の意味での密葬については、社葬の説明ページや社葬のサポート相談事例のほうが参考になると思います。

当センターでの家族葬サポート相談事例を検索